SSブログ

看板の準備 [りんごの生育状況]

いよいよ、リンゴも本格的なシーズンになってきました。
ふじの収穫まではまだまだ間がありますが、ぼちぼち看板の準備です。

★★入口★★
看板.JPG
通りからは直接は見えませんが・・・・以前、入口前を素通りしてしまったお客様もいたので、やはり必需品です。

★★のぼりと看板★★
のぼり.JPG
この看板は常設のものです。

観光などで通過する車は皆無な通りなんですが、訪ねて頂けるお客様がいらっしゃるので、目印として設置しています。

ここまでくると、ドンドン収穫してドンドン売る(売れるとといいな・・・)だけです。

秋の紅葉も始まりました。
みなさん、是非お出かけください。

すっかり秋ですね [ただの日記]

彼岸花と金木犀がすごいです。

金木犀は自宅玄関から20メートルもはなれているのに、玄関を出た瞬間に金木犀の何とも言えない、いい香りがします。
庭中金木犀の香りで満たされていて、すっかり秋を感じます。

★★金木犀の花★★
金木犀.JPG
しかし、この小さな花からあれだけの香りを出すから不思議でなりません。
金木犀の香りをネットではお伝えできないのが非常に残念です。

★★彼岸花★★
彼岸花.JPG
彼岸花2.JPG

★★おまけ★★
彼岸花と猫.JPG
ちょうど我が家の猫がいたので彼岸花とパチリ!

写真でしかお伝えできませんが、ぜひ秋を感じてください。

世界一 [りんごの生育状況]

久々にリンゴの話題です。

話題といっても、世界一という品種の大きさのお話です。
通常の品種のおよそ4倍くらいになります。

大きいものになると片手ではかなり持ちづらいです。

★★世界一と紅玉★★
世界一.jpg
写真では大きさが伝わりづらいかもしれませんが、左側のものが世界一です。
右側のものは紅玉という品種です。お菓子作りなどする方にはなじみの品種ですね。
とにかく酸味が強いので、加工に向いています。
もっとも、酸っぱいパイナップルなどが好きな方はそのまま食されても十分に美味しいです。
きちんと熟させているものはきちんと甘みもありますから!

世界一は、大きいのでとかく大味のような印象を受けますが、大変おいしいリンゴです。
本当に大きいものは1玉で1,000円とかの値段がついているのを見たことがあります。

あ!私のところでは、さすがに1玉で1,000円は取りませんよ!念のため。

落穂ひろい [その他のお仕事]

10月1日土曜日と3日月曜日には、稲刈り後の落穂ひろいをしました。

結構落ちているもので、落穂だけで稲束3束分くらいはあります。
もったいないですね。自宅で干しておいて、脱穀の時、はぜ掛けした稲と一緒に脱穀します。

また、稲株が接近しすぎている列では刈残しが発生してしまったので、刈残しの刈取りもしました。
★★刈残し部★★
刈残し.JPG

★★刈残しを束ねると★★
刈残し束.JPG
なんと2束分もありました。

落穂と刈残しで5束分以上はあります。

昔は、なんでするんだろうと、落穂ひろいを見ていましたが、自分で栽培するようになるともったいなくて、落穂ひろいは欠かせない作業ですね!

稲刈機の洗車 [その他のお仕事]

本日は、稲刈機の洗車とメンテナンス(主に油さし)です。
1年に2日か3日しか使いませんが、余計にメンテナンスが必要です。

機械って毎日動かすとサビも少ないですが、放置するとすぐにサビがきます。
また、農機具は、駆動部分が多いので、油切れなどが致命的な故障を招くこともあります。
後すごいのが、泥ですね。泥が付着したままだとゴム・プラスチック部の劣化も進みます。
残念ながら泥のパック効果は無いようです。

★★タイヤを外した状態★★
タイヤも外した.JPG
タイヤの内側部が一番泥がこびりつきやすいので、タイヤも外して洗車します。

★★タイヤがピカピカ★★
タイヤピカピカ.JPG
泥を落としてタイヤもピカピカです。
年に2~3日しか使わない機械なので、タイヤ交換はしないで済ませたいです。
そのためにもメンテナンス・メンテナンス!

★★稲引き起こし爪のカバー内★★
ゴミがすごいね.JPG
ゴミがすごいな・・・・きれいにいしよう!

あれ!変な部品がゴミの中から出てきたぞ!
外れていた部品.JPG
ちょっと丸みがあるので、何かを抑える部品だな・・・・

しかし、どこの部品が外れたんだろう。
ここは、チェーンが回っているカバーの中、チェーンがこの部品を喰ったらどこかが、間違いなく壊れる。

★★ここだ!★★
あれ2.JPG
ここは、レバーを引くとチェーンに向けて油を飛ばす口だけど、プラプラしてる。
隙間に外れていた部品を入れるとしっくり収まって、油を飛ばす口もしっかりチェーンの方向を向きました。

★★ぴったり・しっくり★★
再セット.JPG

なんとか収まったけど、またいつ外れるか・・・・。
ここの部品だけ頼もう。
でショップにきたら連絡もらって部品だけ取りに行くことにしよう。

ちょっとネジ外してつけるだけなのに、交換工賃高いからね・・・。
ショップも大変だけど、農家も大変だからね。
自分でできることは、自分でするようにしています。

最近は農機具のキャブレターくらいは自分で洗浄します。
メンテナンスしてるつもりでも、ちょっと気を抜くとすぐ詰まります。
自動車よりは当然雑にできてますからね。。。。

稲刈り はぜ掛け [ただの日記]

9月28・29日の2日間稲刈りをしました。
内訳は、コシヒカリ2反(20a)、満月餅5畝(5a)です。

機械乾燥よりも絶対に美味しい!ので、天日干しにしています。
作業は大変ですが、美味しいお米が食べたい一心でやってます。

稲を刈るのは機械で刈りますが、田んぼの角角で機械を回さないといけないので、最初に田んぼの4隅を鎌で手刈りしておきます。

★★隅刈り★★
すみ刈り.JPG
鎌も真横に引くと全然刈れません。
テレビなどで、手刈りの時に根っこごと引っ張ってしまう失敗映像を良く見ます。
ほんのちょっと斜めに引くだけでスパスパ刈れますよ!

★★稲刈機★★
稲刈機.JPG
これが、稲刈りの必需品の稲刈機。バインダーと呼ばれる機械です。
今年で3年目、まだまだ快調に動きます!

田んぼの半分を刈った段階で、まずは稲を掛ける棚を結います。
家族が稲掛けを手伝ってくれるので、急いで刈って急いで棚を結わないと稲を掛ける作業が追いついてきてしまうので、ドンドン進めないと大変です。

★★とりあえず半分★★
半分刈取り.JPG
田んぼを一方向に回りながら刈ると、棚を結うところに隙間ができます。
稲刈機を考えた人は天才ですな!

★★棚結い中★★
棚.JPG
倒れないでね・・・・・

★★はぜ掛け完了★★
はぜ掛け.JPG

そんなこんなで天気の良かった2日間で2反5畝が終わりました。
一人でやったら4日で終わらないな・・・・。

農作業っていつも思いますが、1プラス1が2以上になりますね。
ただ、多すぎると元の数字の単純な足し算の結果にしかなりません。
不思議ですね・・・

竹の切り出し [その他のお仕事]

9月27日に親類宅へ竹をもらいに行ってきました。

竹は、2メーター50センチくらいに切っておき、リンゴの枝を支えるのに利用します。
プラスチックのU字型の枝支えと、セットする棒も売っていますが、お金がかかる。

時間のあるときに、竹を切りに行って確保しておきます。
竹だと、ナタとノコギリがあれば好きな長さに調節し、枝を抑えることができます。

さらに!代金は親類宅への往復のガソリン代、自分の労力だけ!

この日は、60セットくらいとれました。販売されているものを購入すると数万円しますね。


ただ、竹藪って、竹を切った切り口に水が溜まっていて、蚊がすごい!
顔の周りを大群で飛び回ります・・・・。
そこは我慢!

竹を切るとき、竹の枝をどう払うか!
ちょうど握りやすい太さの竹を現地調達して、竹の本体と枝の間を上から下方向へたたきはらいます。
すると簡単に枝を外すことができます。
枝をはらった跡も、ささくれやするどい切り跡が残るわけではなく安全です!
ナタで払うよりも本体の竹を弱めないし簡単です!

★★枝をはらう前★★
枝払い前.JPG
左側の色の濃いのが握りやすい太さの現地調達の枝払い用の竹です

★★枝をはらった後★★
枝払い後.JPG

写真では伝えづらいですね・・・・
蚊がすごくてこの2枚が精いっぱいの写真です。すみません。

鳥対策 [りんごの生育状況]

今回の台風15号の被害は、倒木7本、落果が少々とホッと一息です。
ただ、田んぼは一度水をかぶってしまいました。
近所でも床下浸水が数件発生するなど、ここ20年くらいでは最大の被害でした。
田んぼは台風の去った翌日にはほぼ水も引けたのでなんとかなるかな・・・?

昨日は倒木を一日がかりで起こして終了しました。一人ではできないので、お手伝いしてもらう人の休みを待っての作業なので台風後一日おいての作業でした。
そこで発見したものは、落果をカラスが食べている跡!
★★カラスが食べた跡★★
カラス食害.JPG

カラスは木の上では食べずに落ちているものを持ち帰るか、落ちているものを食べます。
落果リンゴがない場合は、リンゴの樹にとまりゆすって落とします。
これは完熟してくると、大量に被害にあってしまいますので、鳥よけの対策をします。

毎年違う対策を交互にやっています。慣れると全然意味がなくなってしまいます。

今年はこれ!
★★防鳥糸・・・はっ鳥君★★
防鳥糸.JPG

この糸を樹の高い位置で園内に張り巡らせます。

高い位置に張り巡らせるための秘密兵器がこれ!
★★釣り竿★★
釣り竿.JPG
海の投げ釣り用の4.25メーターの竿です。最近は釣りにも行っていないので、秋の農作業で活躍です[バッド(下向き矢印)]
砂浜で思いっきり遠投したいな・・・。

さてさて、釣りに行きたい気持ちはおさえて、竿に糸を通して準備完了です。
★★準備完了★★
準備完了.JPG

これら防鳥対策品は、冬の剪定で回収しますので、枝から外しやすくするため、直接結びつけません。
わっかを作って外しやすくしておきます。
★★ここからスタート★★
スタート.JPG

樹の高い位置に竿先を使ってぐるっとまわします。こうしていけば外し易いし、作業も楽に進みます。
★★ぐるっと★★
ぐるっと.JPG

隣の樹同士の枝が重ならないように剪定しているつもりですが、どうしても重なってしまう箇所があります。
こういったところも、釣り竿だとリンゴの枝を折らず、実も傷つけずに通って行くことができます。
釣り竿のしなりがちょうどこの作業にあっています。
同じことをしたい場合の注意としては、あくまで海用の投げ竿を使うということです。
私の使っているのは、諭吉さん2枚以上の品ですが、これは釣りをしていた時に買ったものだからで、実際には5千円も出せば農作業用としては十分なものが入手可能です。

★★枝が重なっている★★
重なり.JPG
★★難なく通過★★
通り抜け.JPG

500m巻1本では足りませんでした。
なので、継ぎ足しします。
★★電車結び★★
電車結び.JPG
これも釣りをしていて覚えた技です。
ビニールなので滑りやすいですが、こうするときっちり結ぶことができ、外れません。
これで鳥対策完了。

効果が薄い場合は、反射テープを巻きます。これも少し経つと効果が減るので、状況に合わせて追加していきます。


そうそう、防鳥糸を巻いている管が紙製になってました。昔はプラスチックだったのに・・・エコだな!紙だから腐るのでこのまま畑にと思ったら、残念!まき始めがセロテープで止めてありました。中途半端だな。
結局持ち帰ってゴミとして出して、燃やされてCO2排出・・・。
★★おっ!紙だ!★★
巻管.JPG
★★中途半端に残念★★
セロテープ.JPG

栗ひろい [その他のお仕事]

栗がいいかんじに実って落ちてきました!
さっそく栗ひろいです。

しかしまだまだ蚊が多く、ずいぶん蚊に刺されました。
痒かった・・・!

でも美味しい栗が食べられるためなら我慢ですね。

★★栗★★
栗.JPG

★★栗がいっぱい★★
いっぱいの栗.JPG

エクストレイルの地デジ化! [ただの日記]

本日は、遅ればせながら愛車(エクストレイル)の地デジ化!
純正のカーナビセットは、平成17年のものですので、当然TVチューナーはアナログです。
私の住む福島県では、来年の3月までアナログ放送が延長されましたが、それ以降は完全地デジ化されます。
なので、今のうちに地デジ化をしよう!と一念発起して、さっそくチューナーを購入。
車ごと買いかえられれば楽なんですがね・・・・。

メーカー純正のTVチューナーについている外部入力端子は四角いコネクターです。
ここから外部チューナーに接続するためのビデオケーブル変換コードも売っていましたが、初期型エクストレイルのマイナーチェンジ後のもののため、変換ケーブルは形状確認してからと思い後回しにしました。
なので、今日は、チューナーの電源投入までが目標。

まずは、地デジチューナーの置き場所決定!
★★純正TVチューナー横に置けたので、ここに決定★★
ここに置く.JPG
左側のシルバーのカバーの中に純正のTVチューナーが入ってます。

まずはアンテナを取り付けます。めんどくさいので最初に決めてしまいます!
地デジチューナーからアンテナまでは、トランク室内の内装を外して、ケーブルをきちんと表から見えないところに隠してます。
★★室内アンテナ取付完成★★
アンテナ取付完了.JPG

地デジチューナー用の電源を確保するため、電源ケーブルとリモコンケーブルをトランク部からフロントへ持っていくためにフロアマット下を通します。
ちょうどサイドブレーキの所を通ってフロントパネルまで持っていけます。
★★これが通した図★★
フロアマット下.JPG
ここのシルバーのところは完全に人に触れないところのため、バリ取りが適当です。
触れているうちにケーブルが傷つく可能性があるので、絶縁テープで補強します。

★★補強後★★
絶縁テープ.JPG
まずは、テープでぐるぐるまきにします。
これなら大丈夫.JPG
ちょうどバリ取りの甘い部分に補強部がきました。

電源は純正のカーステレオから取るつもりですが、ボディーアースはサイドブレーキの取付部から取れるのでここで取ってしまいます。
ちょうど配線の途中にあるので便利です!
★★ボディーアース完了★★
ボディアース.JPG
真ん中のちょっと上の方にある細い黒い線がボディーアース用のケーブルです。

足元から運転席の足元下を通してカーステのケーブルから電源を拝借します。
★★ごちゃごちゃしてますが・・・電源確保の図★★
カーステレケーブルから.JPG

リモコン受光部はちょうどETC用の配線止めがあったので同じところを通します。
★★配線止めにまとめたところ★★
リモコン受光部.JPG

センターパネル下を通ってる部分もぶらぶらしないようにまとめます。
★★車本体のステーにまとめて縛ります★★
足元配線まとめ.JPG

最後に本体電源の確認をします。
★★電源投入前★★
電源投入前.JPG
  ↓↓
★★電源投入後★★
電源投入後.JPG
ちょうど真ん中あたりのパイロットランプが光っているのがわかるでしょうか・・・・

さて、映るか映らないか・・・・純正のチューナーに接続するケーブルを購入するまでわかりません・・・・

来週の月曜日にはカー用品店のあるところまで出かける予定があるので、それまでドキドキです。後日報告します!

====おまけ作業====
後部座席を外したりもしたしたので、ついでにフロアマットの留め金が間延びしてたので手曲げで直してしっくりさせました。ずっときになっていたので、何よりです。
★★この状態だとフロアマットが前にずれて固定されます★★
マットステー前.JPG
  ↓↓
★★きちんとした角度になりました★★
マットステー後.JPG
ついで作業でしたがすっきりです!

====困ったな====
毎度のことですが、作業するとビスやナットを発見することがあります。
余るのではなく、発見です!
今回もフロントパネル内でビスを1本、そしてトランク内の内装剥がしたらナットを1個発見!
トランク内のナットは、走行中にカチャカチャ音がしてた原因と思われます。

何のナットかすごく気になりますが、カチャカチャ音がたぶんなくなるだろうと思うとスッキリ気分の方が大きいです!細かいネジは気にしないことにしています。

★★発見したナット★★
ナット発見.JPG
しかし、本当にミステリーです・・・。

====表から見える配線====
今回の作業では、アンテナにつながるケーブル3センチくらいが4か所。
リモコン受光部のセンサーケーブルが15センチくらいです。
でもどれも普段目にする部分ではありませんので、できばえは95点!
来週にケーブル接続してきちんと映ればですが・・・。

====気にしないで頂きたいこと====
自動車にテレビを映すシステムですので、パーキングブレーキセンサーが必須です。
どこに取り付けたかは聞かないでくださいね。パーキングブレーキには・・・・。
私ではなく、通院時に両親がN〇Kの朝ドラを見るためのものですので・・・。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。